町政レポート

第4回定例議会での日本共産党議員団藤ノ木浩子、大口武、両議員の一般質問と答弁を要約して報告いたします。

市町村合併について

大口武 小規模町村の権限縮小など強制的合併の動きをどう考えるか。
町長 地方自治の根幹をゆるがすような議論はとうてい容認できるものではない。全国町村会・議長会共同の大会が開かれることになっているが、地方自治の確立にむけさらなる運動をしていかなければならない。
大口武 他町村の資料には合併による財政効果などの記載もあり、なぜおなじ資料で説明がないのかなどの疑問があるがどうか。
助役 地方交付税減が35億円、経費減が47億円で合併効果12億円の資料に津南町は全くかかわっていない。事実に反する数字である。これは財政にかかわる者であれば責任をもって作れる資料ではないと思っている。住民にとって不幸な資料ではないか。
大口武 他村の資料には小規模自治体は合併しなければ、事務も大幅に減らされ、地方交付税はゼロになると記載されているが見解を求める。
助役 地方交付税は明確に法律で決められたものであり、合併を強制しようという立場であればこういう文書も使えるのでは。自治そのものを否定しているもので残念。

藤ノ木浩子議員分は、前号同

町政レポート NO.892 2002. 12.22.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

国保の出産一時金(現行30万円)出産祝い金も含め40万円を考えている

 第4回定例議会は、12月17日から9日の3日間開催されました。藤ノ木浩子議員の一般質問に対する町長答弁を報告いたします。

1、出産一時金の引き上げを

藤ノ木浩子議員 子供を産みやすい環境づくりの1つとして、国保30万円の出産一時金を実際の費用に見合った額にに引き上げを。
町長 来年度予算に計上したい、出産祝い金も含め、40万円にしたいと思っている。

2、療養病床の導入と一般病床縮小について
藤ノ木浩子議員 一般・療養、各何床か。
町長 一般62床(現在130床)療養52床である。
藤ノ木浩子議員一般病床の削減は町民の医療ニーズなのか。
町長 病院内部、町民代表会議、病院審議会で議論した結果高齢化や施設待機者、入院の長期化等から、療養も必要となった。
藤ノ木浩子議員 介護型か医療型か、その理由は。
町長 介護型15床、医療型37床である、介護型には県の枠組みがある、スタートして状況を見る。
藤ノ木浩子議員 療養病床の採算性は。
町長 経営におよぼす影響は少ない
藤ノ木浩子議員 一般病床減はさらに医師確保が難しくならないか。
町長 療養病床、出産講座の実施で研修医にとっても魅力ある医師を育てていくことになる。
藤ノ木浩子議員 医師・看護師の減数をどう考える。
町長 削減はない、看護師数は職員の退職にあわせていく。

3、介護保険について
藤ノ木浩子議員 措置制度から保険制度になり、国庫負担が大幅に削減された、介護サービス量が増えると保険料が上がるという仕組みである。国庫負担割合の引き上げを国に働きかけてほしい。
町長 当然のこととして、住民負担軽減のため、要請していかねばならない。

ヤミ金融にご注意を!ご相談は日本共産党津南町議員団へ

町政レポート NO.891 2002. 12.15.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

17日10時開会、傍聴においで下さい

 12月議会の一般質問者は、別記のように13名、合併問題に質問が集中しています。議案等は町職員・町長等4特別職・議員の給与・手当の引き下げ、一般会計と8つの特別会計補正予算案など21案件が予定されています。ぜひ傍聴にお出かけ下さい。
 日本共産党議員の一般質問要旨を報告します。

一般質問要旨 藤ノ木浩子

1、出産一時金の引き上げを 子供を産みやすい環境づくりの1つとして、国保30万円の出産一時金を実際の費用に合わせて35万円に引き上げることを検討願いたい。

2、療養病床の導入と一般病床縮小について
@一般・療養の各病床数をどうするのか。
A一般病床の削減は町民の医療ニーズなのか。
B療養病床は介護型か医療型か、その理由は。
C療養病床の採算性はどうか。
D一般病床減は医師確保がさらに難しくならないか。
E療養病床導入で医師・看護師の減数をどうお考えか、看護師数はどうなるか。

3、介護保険について
@措置制度から保険制度になり、国庫負担が大幅に減らされた、そのために費用負担が保険料・利用料にしわよせされた。介護サービス量をふやすと保険料が上がるという仕組みである。国庫負担割合の引き上げを国に働きかけてほしいが、どうか。
A来年度から65歳以上の保険料は全国平均で月3,241円、引き上げ率は11.3%ということである。利用者増に伴う保険料の際限のない引き上げは滞納者をうみ、必要なサービスを受けられないおそれがある。第一、第二段階非課税世帯の保険料の半額を町費負担として軽減されたいが、どうか。
B待機者の多い施設入所の順番を必要度・家庭の状況により優先順位をつけるべきと思うが、どうか。
C介護予防・生活支援事業の町に割り当てられた限度額は3,600万円で利用割合は61.3%である。もっと活用して、宝山荘で行われているような取り組みをふやしてほしいが、どうか。

一般質問要旨 大口武

1、米政策大綱にどう対応するか
 米政策改革の中味は米の需給・価格にたいする政府の管理責任をなくし、国民の主食であり、農業の主柱である米の生産・需給価格を全て市場にまかせようというものである。本町の将来にとって重大問題である。
@政治的・運動論的にどう対応されるか。
A米づくりのあるべき姿として小規模経営を淘汰し、米生産の太宗を大規模経営の担い手にまかせ、価格のさらなる引き下げを狙ううもので、当町の農業と町つくりの障害になると思うが、いかがか。
B転作助成金・稲作経営安定対策を廃止し、産地づくり交付金・担い手経営安定対策・過剰米短期融資制度が新たなメリット策だとしているが、これで生産調整が円滑に実施できるとお考えか。
C来年度はさらに減反が強化され、とも補償基準も変更減額されるが、町の助成に変更があるか。
D津南農協組合長の減反拒否言明をどう考えるか。
E担い手経営安定対策の対象になり得る経営体は当町でいくつくらいか。
F町農業のビジョン策定の考えはないか。

2、アグリサポーター制度を青年農業者支援制度として、農業後継者に直接支援を、

3、町村合併について、
@小規模町村の権限縮小など政府・自民党の強制的合併の動きをどう考えるか。
A他町村の資料を見て、津南町の資料に疑問をもつ意見もあるが助役の明確な答弁を求める。
Bある村の資料には小規模自治体は合併しなくても地方交付税は減らされる。事務も大幅に削減され、そうなれば地方交付税はゼロになると説明されているが助役の見解を伺いたい。

町政レポート NO.890 2002. 12. 8.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

米輸入は2.2%削減するよう交渉している

 町政レポート888号にひき続き、日本共産党新潟県委員会の政府予算要望を報告します。

〈農林水産省〉

★ミニマムアクセス制度を廃止し、輸入米を削減・廃止、減反予定面積を大幅に削減していただきたい。
「答え」 WTO交渉で柔軟な対応を行う、日本の米輸入は7.2%、他国の平均は5%でありつね2.2%削減するよう交渉している。

〈厚生労働省〉

★雇用能力開発機構が平成14年度を目途に譲渡もしくは、処分を検討している施設のうち(県内関連施設70)当自治体の津南勤労者総合スポーツ施設(サンビレッジ)津南共同福祉施設(ホットワーク)は、町民の利用も多くひき続き、現行のまま、存続していただきたい。
「答え」  平成13年12月19日、雇用能力開発機構の施設を、平成17年度末までに譲渡もしくは、処分を閣議決定した。福祉施設は、17年度末まで、16年度2月末を譲渡期限としたい。

〈財務省〉

★「精神または身体に障害がある年齢65歳以上」の方は、身体障害者手帳がなくても障害者控除及び特別障害者控除の対象であることを、誰にでもわかるようにパンフレットや広報誌の内容を改定していただきたい。
「答え」  昨年の要望をふまえ、パンフレットの記述を4倍のスペースをとって充実し、障害者控除を受けられる人の記述を、「精神または〜65歳以上の人で、その障害の程度が身体障害者手帳保持者に準ずるものとし、市町村長や福祉事務所長の認定を受けているものと明記」

市町村合併アンケートに多数のご意見を

12月6日月例協議会において、第2回町づくり懇談会の意見をまとめたものと、市町村合併アンケート調査について助役より説明がありました。アンケート調査は、12月13〜17日の間に役場職員が各家庭に配布し、27日ころまでに回収するそうです。是非、ご家庭でまたお友達と町の将来にかかる重大な合併問題を話し合いましょう。多数のご意見をお寄せ下さい。

町政レポート NO.889 2002. 12. 1.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

アメとムチそして脅しの強制合併に自治の未来はない

 2回目の「町作り懇談会」が24日に終了しました。会場からの意見は全戸に届けられることになっています。「町政レポート887号」で、最初から9会場の意見・質問をお知らせしましたが、その後の会場からも新聞紙上での「町村をなくして市に再編」「地方制度調査会が合併を強制」などの報道についての意見・質問がいくつもだされました。
●一万人以下になると窓口業務だけになると新聞にでていたがどうなるのか。
●弱小町村は切り捨ててしまえと国のエライ人が言っていることで甘くない、交付税の法改正で合併しないでいると困るのではないか。
●国の1万人以下の町村に合併を強制するなどというのはとんでもないこと、そんな国はない。
●西尾(地方制度調査会副会長)思案の報道をどう思うか。 などです。
 小林町長はそれらについて「小規模町村でも自立する町村があり、国のそのような方向は、自治権を認めない乱暴なもので憲法違反」「武力(財政力)で自治権を侵害するもの」と批判しています。
 また「合併しない町村は交付税が減らされるのでは」とする心配にたいして、滝沢助役は「合併するしないで差別をつけることはあり得ない。そのような法律は作れないはづ」とこたえています。
 さらに、栄村高橋村長は、新聞のインタビューで「合併を強行するための脅しであるが、合併しない町村は自治体として認めないというのは自治法の精神を無視する自治法違反であり、憲法違反。そんな乱暴なことをいやしくも国ができるものではない。もしやれば全国の町村から訴訟がおきるだろう」と話しています。
 合併強制の報道の背景には小泉内閣の「構造改革」とそれにもとずく地方制度調査会での検討があり、その検討を託された第27次地方制度審査会の西尾勝副会長が会に出した私案が合併を強制するものになっていること。もう一つは、自民党の地方行政調査会の地方自治に関する検討プロジェクトチーム(座長・西川公也)が「中間報告・論点整理(案)」で合併を協力に進めようとしていねことによるものです。
 しかし、この合併強制論は憲法の地方自治の本旨・地方自治の原則に真っ向から敵対するものです。強行することになれば、憲法の地方自治の本旨の解釈をめぐって矛盾に直面し、地方自治法の根幹の解釈と条文そのものも改定を迫られるものであり、すでに全国町村会・議長会から激しい反対の声があがっています。
 「政治の本来の役目は国民の幸せをどう守るかでなければならないはず、地方自治を認めず、無理やり規模を拡大させて行政コストを下げることで国民の幸せを守れるであろうか」=2000人の村の村長さん。

町政レポート NO.888 2002. 11.24.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

ふるさと林道秋山北線事業 総務省は前向きに検討中

  日本共産党新潟県委員会は、18.19日政府の9省庁に122項目要望をしました。津南町からは、桑原加代子県常任委員と藤ノ木浩子議員が参加しました。一部津南町要望を報告いたします。

〈国土交通省〉

★国道405号は、秋山郷には入る唯一の道であり、生活道路であるが大型観光バスも入ることができない。道路改良と待避所整備、前倉橋の掛け替えを早期に実現していただきたい。
<国道課>  大割野から反り口までの拡幅は完了予定である。秋山郷は観光地として景観が良く、改良は難しい。今後の課題と県からきいている、県から要望があれば検討する。
★歩道除雪の除雪機械の配置を増強していただきたい。
<政策局>  雪寒法に基づいて実施している。

〈農林水産省〉

★広域農道6号と8号の間の町道(堂平〜中深見)を農免道路方式で拡幅改良していただきたい。
<農村振興>  昭和57年県は、農水省でやるか土木の方でやるか、すみわけをした。一級町道は農業予算では難しい、土木の方でしてほしい。
★ふるさと林道秋山北線の開削事業の継続をすすめていただきたい。
<林野庁整備課>  現在、平成15年度以降の3期目の事業を検討中である。総務省は前向きであり継続できれば最優先に行う、また県主体の事業なので、県の判断が重要。

〈厚生労働省〉

★新型特養でのホテルコストは、低所得者への対策を講じていただきたい。
<介護保険>  負担軽減のあり方を検討している。
★豪雪地帯の介護保険事業の実態にあうように、豪雪地帯の介護報酬の特別加算の見直しをおこなっていただきたい。
<介護>  制度の見直しをする。
★グリーピア津南は、県内県外ともに利用者が多い観光拠点であり、地域の雇用経済波及効果も高く、ひきつづき、国の責任で存続していただきたい。
<年金局資金管理課>  平成9年の閣議決定により、12年、10年間で撤退することに決定、13年には、17年の3月までと決まり、国としては困難。存続を求め県と津南町に年内もう一度、譲渡を願いにいく。自治体が難しいなら民間へ。

その他、厚労相においては、サンビレッジ、ホットワークの譲渡の件、農水省では、ミニマムアクセス米のことについて、次週レポートします。

町政レポート NO.887 2002. 11.17.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

自立でいくべき『どうしても』なら3・4町村で

 町づくり懇談会が進行中です。10日までに大赤沢・結東・見玉・田中・十二ノ木・反り口・上野・文化センターと8ヶ所で開催されました。これまでには積極的に合併を求める意見は参加者からはありません。活発な意見と議論、多数のみなさんの参加が望まれています。 会場での意見を紹介します
●合併しなければこれから先がどうなるか心配だが津南町はスミズミまで目が届いており立派だ
●合併には反対、中央が遠くなるのは耐えられない思いで負担が重くなる。合併で良くなることは少ない。どうしても合併しなくてはならないならば津南が中心になるように
●時代の流れでしかたがない、後手になったら条件が悪くなる、そんな空気の中で合併に流されていくのかと思うが私は合併に反対だ。大きくなれば地域・住民の要望が通じなくなるのではないか。多少生活のレベルが下がっても切実な要望が通じる方をとる。栄村秋山郷との合併は考えてやらねばと思う。
●国がもう一段と合併を強力に押しつけてくるのではないか。
●合併は住民サービスの低下と住民の想像力を奪うことにならないか。近隣町村が津南との合併を望むなら考えなければならない。
●中央部に行くのに1日がかりでは困る。今の津南のままでいてほしい。
●20年後1万人の人口を保てるなら合併は時期尚早。
●職員のクビ切りで経費を下げてもメリットはない、特例債は借金でメリットはない。
●どうしても合併しなければならないのか。
●町の施策は他町村より進んでいる、できることなら自立を望む。県会議員が大きな合併≠といわれ迷っていたが自立できるなら自立で進んでほしい。
●議員が少なくなれば身近な問題が行政にすぐ伝わらなくなるのではないか。また、高齢者福祉・民生関係サービスの低下が心配だ、保健・除雪関係も同様だ、津南らしい農業も足どめをくうのではないか。
●資料を見て合併の必要はないと思った、なぜ国のやり方に追従して、自治体の努力がないのか。
●効率化のみを求めての強制合併だ。
●資料は津南は単独の方がいいというもので、メリットデメリットはそうであろうとは思うが、グリーンピアの問題、産業をどのようにするかなど、財政的な数字だけで自立できるとしただけでは不安だ。
●6市町村合併には不参加のスタンスのようだが、任意協議会に参加しなくともよいのではないか。任意協へのオブザーバー参加では合併のすり合わせの際に不利になるのではないか。12月中の方針決定は時期早尚、議論を深めるべき。上村県議は少なくとも6市町村で合併を…の方向だが、町の考えと合わないがどう考えるか。
●国の方針で地方交付税が減らされると町は自主財源だけではもたない、町税負担が重くなるのではないか。
●4町村が良いと思うが町長は職員に自立する考えを示したが…。
●イエス・ノーの判断はまだできない。他町村が合併すると津南は孤立しないだろうか、自立できるとの確信がない。町民が自覚を持ってあたらなければ後悔するのではないか。
●自立は素晴らしいことだ。財政力のない地方は苦しいだろう、それでも我が町は自立するとする考えは大事だ。
●できることなら合併しない方が良いと思っていた。説明を聞いて多少骨がおれても自立していくべきという意を強くした。
●農をもって立町の基となす£テ南は津南町として生きていくべきだ。合併してハジッコになるのはいやだ。
●経済的には職員・議員が減るのでそうなるが、サービスは低下する。4町村ならいいが十日町とはさけてほしい、住民にメリットはない。
●資料に病院関係はないが、合併しても診療所として残してほしい
●政府のすすめる合併の方針と津南はだいぶ違う。私は合併しなくていいと思っている。福島県矢祭町のように合併しない宣言≠ェできれば素晴らしいと思うがそこまでのエネルギーがないのかな。
●行政サービス顔が見える≠ニいうことは大事だと思う。自然・農業に力を入れてきたが合併してもそれが続けばいいが、のりきっていれば良い。
●合併することによってハジッコになるのは耐えられないことだ、自立でいってほしい。
●アンケートを行い議会で決めるということであるが津南町は合併に加わらないという決定をはやくしてほしい
●(お金に)困っている村や町が一緒になってもラクになるだろうか。住民投票はよく知らない者がやたらに投票して、それで決めるというのは怖い。
●逆巻は役場もあって昔は賑やかだった。十日町と合併すれば大割野はどうなるのだろう、と思う。

町政レポート NO.886 2002. 11.10.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

小さな自治体の新しい動き

 新潟県は、昨年2月に「市町村合併推進要項」を決定し、市町村合併支援課を設置しました。そして、全国でもとびぬけて合併の押しつけをすすめています。
 7月現在では、法定協議会2、任意協議会13、これに参加している市町村数は、県下111市町村の87%になっています。しかし、合併をめぐる動きの激しいなかで、合併協議会に参加しない自治体の広がりがあることは、重大です。
 北蒲黒川村の伊藤孝二郎村長は、「住民が納得する住民本位の合併かどうかだ、現状より地域がよくなるのかならないのか、良くなることがはっきりすれば誰も反対しない、国も県もそれを保障していない、日本の国土を守ってきたのは、我々町村だ、合併して中心部だけ栄えて、周辺部がすたれるのは、昭和の大合併が証明している」と日報のインタビューの中で述べています。
 加茂市の小池清彦市長は、合併研究会に加わらない理由を発表しました。その中ではっきりと「合併にメリットはない」とのべています。また、「合併は、民主主義を破壊し、地方を破壊し、全体主義ファッショ道州制へとつながり、国を亡ぼします」とも発言しています。
 合併協に参加しない自治体は、黒川村、加茂市、湯沢町、聖籠町、巻町につづいて、小国町、川口町、吉田町、村松町議会は、任意協議会予算を否決しました。
 お隣の栄村は、自立の方向を打ち出しています。高橋彦芳村長は、「合併しない町村は、自治体として認めないというのは憲法違反だ」と批判しています。また「今、村に来ている地方交付税は、14億7,000万円あるが、これが11億まで減少してもやっていける村ずくり計画をつくっている、どれだけ節約できるか検討を行っている。その場合、役場職員は1名も減らさない方針である。職員は地下足袋をはいて村のスミズミまではいって、地域づくりをやっていく上で必要だからである」と述べています。
 あたたかみのある、血のかよった行政、住民自治を育てようではありませんか

昭和30年合併当初の旧村単位の人口と平成12年の人口比較(津南町統計資料より)

旧村名 昭和30年 平成12年 増減
下船渡  5,099人  5,185   86
外丸   3,858   1,436 -2,422
上郷   4,616   1,862 -2,754
芦ヶ崎  3,278   1,942 -1,336
秋成   2,485    843 -1,642
中深見  2,235   1,121 -1,114
合計  21,571   12,389 -9,182

町政レポート NO.885 2002. 11. 3.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

1人当たり標準行政必要経費 津南32.7万円中里43.6万円松之山56.5万円

 見出しの金額は平成13年3町村の基準財政需要額を人口で割ったものです。別項にあるように全国どこに住んでも標準的な行政サービスを受けることができることを目的に算定されているものです。
 津南町と松之山町と1人当たりの金額は24万円も差がありますが両町ともおなじ行政レベルかといえばそうではありません。配布された合併検討資料NO1.NO2を見ても明らかです。財政状況にしても、また、住民のくらしの面からみた行政サービスでも圧倒的に津南町がよいことは、はっきりしています。
 3町村が合併すれば基準財政需要額は確実に減額され、地方交付税は3町村合計で約20億円もの減額が試算されているところで津南町の現状の行政サービスは低下せざるを得ないことになります。

合併論議の状況はどうか

 10月28日の6市町村首長の研究懇談会では、津南町を除く5市町村は12月25日をメドに合併に向けて任意協議会を立ち上げる方針で12月中旬には5市町村の議会の同意を得たいとしており、津南町はオブザーバー参加ととしています。
 中里・松之山・栄村との4町村合併も栄村は自立の方向であり、松之山は津南と2町の合併には動かず中里も含めて3町ならばという意向、そして中里村長は6市町村合併をベストとしています。
 津南町議会の状況は、自立でいくべきとする意見とできれば津南単独、できなければ3町村でとする意見の両者で約半数、積極的に3町村合併を進めたいとする意見は約4分の1、その他という状況です。
 町と議会と合同で11月7日から第2回町づくり懇談会を町内23ヶ所で開催します。その後、18才以上の町民全員のアンケートも予定されています。
 私たちの将来を左右する大問題です。アメとムチの合併押しつけはマッピラです。

基準財政需要額とは・・・市町村が標準的な行政水準を維持するために必要な一般財源の額。(地方交付税=基準財政需要額−基準財政収入額)
 人口10万人の行政経費を基準にして、人口、世帯数、面積、道路の面積や延長、学級数、児童・生徒数など、さまざまな必要経費を測定し、それに種別、段階、密度、態容、寒冷などの地域の差を補正して、単位費用を乗じ積算、算定します。しかし、交付税財源の総額により補正係数を決定するために地方交付税総額の確保が重要です。
 国は地方の財源と地方によって異なる税収の異差を調整する責任があります。これらは地方行政の計画的な運営を保障し、地方自治の本旨の実現と地方団体の独立性の強化に資することを目的としており、憲法の自治原則に基づくものです。
 また、地方交付税財源は、地方固有の財源であり、地方交付税の使途に国は条件や制限をつけることができないとされており、地方交付税を合併の促進・誘導に国が恣意的に使うことは本来、許されないものです。

町政レポート NO.884 2002. 10.27.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

昭和30年の合併から小・中学校はどう変わったか

 来年7月から第2回目の町づくり懇談会が開催されます。その資料が町内全戸に配布されました。
 合併問題は、町の将来につながる重要な問題です。自治体は自主的に考え、あくまでも住民の意思を尊重して決めるべきと考えます。
 合併問題は、「住民利益、行政サービスがどうなるのか」「住民の自治はどうなるのか」「地域の将来は」などをモノサシに考えることが大事です。
 今回は、旧6か村が合併した昭和の大合併から45年たった今、小中学校はどう変わったのか、津南町統計資料より、その後を見てみました。(別表)昭和30年当初小学校は分校を合わせて25校もありました。約15年間に18校減り、子どもの人数も1,200人減りました。中学校も同様に9校が2校になりました。学校が地域から消えてしまうとどうなるでしょう。昭和の合併は、なにを物語っているでしょうか。

町政レポート NO.883 2002. 10.20.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

津南病院 一般病床65、療養型42床  療養型を導入の意向

 津南病院(一般病床130)は来年8月末までに、療養病床を導入するかどうか、を決め届けでなければならないことになっていますが、議会病院対策特別委員会(大口議員所属)で町長は「療養型をどうするかについては病院内で議論されており、今度は町民の意見も聞きたい。高齢化を考えると私としては療養型ももたねばならないと考えている」と発言しました。
 病院事務長も「高齢化率32%1人暮らし老人世帯425、介護施設待機者100人超、の状況や、国の医療改革による入院期間の短縮、さらに糖尿病・脳卒中・骨粗鬆症に取り組むことが大事で療養型病床が必要ではないか」と発言しています。
 町・病院当局では現在の病院の4階(5病棟)を療養病床にすることを検討しています。療養病床には医療療養施設と介護療養型医療施設の2つの型がありますが、当局がどちらを考えているかは明らかではありませんが、それぞれ特徴があります。
 しかし、一般病床と比べると、医師は16病床に1人の配置に対し療養型は48病床に1人、看護師も半数は看護補助者でよく、薬剤師は一般70人に1人に対し150人に1人の配置基準です。診療報酬も大幅に引き下げられることから、病院の収入も極端に低くなります。例えば一般病床では入院患者1人1日につき平均2.8万円の収入が見込めますが療養型では1.7万円程度に下がると考えられています。
 療養型を導入している病院はほとんどが民間病院ですが、安い診療報酬にたいして、看護師などの人件費を低く抑えていることによって経営が可能だとされています。療養型施設では、機能訓練施設や談話室、食堂、浴室などが必置施設で病室も広くなくてはなりません。そのため津南病院では6人部屋を4人部屋にして一部の病室を食堂と談話室にすることが考えられています。(機能訓練室、浴室は現在あります)
 津南病院はいま、医師が充足できず、外科手術もなく、産科の入院もなく、整形外科も常勤体制がとれないなど入院患者は急減し、病床利利用率は、平成10年の75.9%を最高に年々下がって、今年7月までの利用率は50%程度になっています。
 恵福園やみさと苑などの介護施設が充実されたいま、一般病床65になっても経営が成り立つのか、病院の存続は可能なのか、自滅のおそれはないか、充分な検討が必要です。

町政レポート NO.882 2002. 10.13.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

地域医療のかなめ 町立津南病院を守ろう

 今、国は医療費を抑制するために医療保険から病院に支払われる診療報酬を引き下げたり、一般病床(入院ベット)を削減しようとしています。
 医療費抑制をねらいとする医療制度改革は、町民の命・健康を守る地域医療のかなめの津南病院にも大きな影響をおよぼしています。

病院の大きな問題とは

 1つは、常勤医師の確保が困難になっている問題です。
 県全体でも医師不足は深刻です、しかし、国は、医師は余っているから減らしていくという方向なのです。また、大学から津南病院に医師を派遣できなくなった理由に、平成16年からはじまる医師の研修制度があると言われています。
 2つめは、今あるベットを「療養型」と「一般病床」に区分し、平成15年8月末までに、県に届け出なさいという選択にせまられている問題です。
 この病床区分は、一般入院ベットを減らすことにより、医師をはじめとする医療従事者のリストラ・合理化であり、医療提供体制の縮小でサテライトになってしまいます。病院経営にとっても改善となる道ではありません。
 3つ目には、県は県立病院を減らす方向です。そのために魚沼に一ヶ所大きな基幹病院をつくり、今ある県立病院を縮小、統廃合していこうという動きです。
 魚沼地域(北魚・南魚・十日町・中魚・松之山・松代)では、各市町村長や医師会、病院関係者が集まり、基幹病院構想を議論しています。
 大きな病院ができれば、まわりの病院のベット数は、必然的に減らされます。そうなれば、地域医療の充実を自らの手で作り上げてきた町立病院も影響を受けることはさけられません。

病院職員と学習会

 医師不足により、病院は厳しい状況にあります。働く職員も病院を守るために、地域のみなさんの要求にこたえられる医療が提供できるよう頑張っています。先日は、医療改正のなか、病院はどう変えられようとしているか、地域医療の中核である病院はどうあるべきかなど学習会をしました。
 安心して暮らしていくために、みんなで地域医療を考えましょう。

町政レポート NO.881 2002. 10. 6.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

メリット・デメリットを明確に 11月に全地域で懇談会

 1月から2月にかけて町内33ヶ所で開かれた合併問題を考える町づくり懇談会≠ヘ6市町村の現状比較を中心とした説明と意見交換でした。
 次回の懇談会は日程の都合で23ヶ所になりますが11月7日から24日まで、前回と同様な形で開催されることになりました。
 みんなで考えよう合併問題≠ニ表される今回の資料は、財政問題では合併しない場合と6市町村、4町村が合併した場合の地方交付税の見通しが示されています。
 またどうなる私たちのくらし≠ニして、議会・町税・国民健康保険・介護保険・民生福祉・農・商工・建設・教育など22項目にわたって、合併しない場合と、合併した場合のメリット・デメリットを明確にしたものになっており、他町村ではみられないわかりやすい情報提供となっています。
 資料は今月中に全世帯に配布される予定で充分な検討がのぞまれています。

全町民からアンケートも

国が示す「合併特例法」の期限である平成17年3月に向けて十日町広域圏6市町村合併問題研究懇談会(座長=中里村長)は各首長の組織であり、津南町を除く5市町村は年内に合併のための任意協議会を設置したいとしています。こうした近隣町村の動きの中で津南町も態度をはっきりさせなければならない状況もあり、懇談会では町はかなりはっきりした方向を示すことになりそうですが、懇談会終了後、全町民からのアンケートも検討されることになりそうです。

町政レポート NO.880 2002. 9. 29.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

  「お年寄りの年金収入で利用できる施設にしてほしい」町民の方からこんな声をよく聞きます。9月の定例議会では、介護保険の実態をどう見るか、自治体の役割は、という点で一般質問をしました。町長答弁を報告いたします。

介護保険の実態をどう見るか

藤ノ木浩子議員 介護保険は、利用者が自らサービス提供者と契約する制度になりました。
 厚生労働省は、介護の社会化、サービスの自由な選択・在宅介護重視をねらいとして実施しました。現状では、特養待機者が急増しており、県内では8,072名、恵福園では、津南在住の人だけで80名の入所待機の列がつづいています。制度実施によって利用者や家族に不利益は生じていないか、とりわけ低所得者に困難なことはないのか、介護者の介護負担は解消されたのか、などの点から利用実態をどう評価されているのか伺います。

町長 利用者のアンケート結果では、住み慣れた自宅での介護を望む人が9割で、認定者の8割が通所介護や短期入所などのサービスを利用しています。要望が少ないのが訪問介護で制度の主旨を啓蒙していく必要があります。

藤ノ木浩子議員 3年に一度の介護保険見直しで次期介護保険事業計画はどうなるのか、制度はサービス利用者が増えたり、施設整備がなされると、保険料にはね返る仕組みになっています。みさと苑などが準備している個室は月8〜10万円もかかるときいていますが保険料負担はどうなるのか、低所得者対策をさらに検討されたのか伺います。

町長 提供するサービスの種類や量を決める事業計画は、福祉の町づくり協議会や関係機関と検討中であります。保険料は標準3,000円(現在2,580円)をこえない範囲にとどまるかと試算しています。訪問・通所系のサービス利用料は、町が半額助成しているので5%以上の負担を求めるものではありません。
 保険料の減免創設は結論に至っていません。国民の負担は介護だけてなく、その軽減や国の負担については、社会保障制度全体の中で考えがいていかなければならないと考えています。

ホットなニュースお聞かせ下さい、住み慣れたわが町、わが集落をもっと住み良いところにするために、いろんな意見をお聞かせ下さい。

赤沢集落内にバスが走るそうです、地元要望がようやく実現しました。

町政レポート NO.879 2002. 9. 22.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

  第3回町議会定例会は17日開会し、補正予算、決算認定など35案件、請願陳情案件5件を審議、前案件可決し20日終了しました。
 今回の町政レポートは、いま大きな問題になっている食糧庁生産調整研究会の「米政策の再構築にむけて」とする「中間とりまとめ」について大口議員の一般質問にたいする、上村芳男町農業委員会長の答弁を報告します。

どう考える 新減反政策

大口議員 「中間とりまとめ」の「米政策改革」では「輸入しながら減反拡大とはなにごと」という農民の怒りにたいし、ミニマムアクセス米には手をつけず、米価は回復どころか「市場原理」にもとづき、さらに米価を引き下げる。当面は減反を強化する一方で「稲作経営安定対策」「転作奨励金」の廃止、最後は主食の米にたいする国の責任を投げ出し、米の生産と流通も完全自由化し、米ビジネスとして「先物取引」を認め農業の基幹である米を資本家・商社の投機の対象にしようとしているが、農委会長の見解を伺いたい。

上村農委会長 このままでは担い手は増加するどころか減少するばかりだ。今回の「見直し」のなかで、本来の稲作農家のあり方を長期的展望の中で、キチンと方向性をたてるべきと考える。
 自給率の向上、米の時給安定、農業の持続的発展には国は責任を持ってその責任をもって、その役割を果たすべきであると声を大にして言いたい。国をあげて米消費拡大運動をすべきである。また、現行の生産調整の実績をふまえた「適地適作」が必要である。

大口議員 米価は生産性を保障するものであること、同時に転作条件整備として自給率が以上に低い麦・大豆・ナタネ・ソバなどの価格保障の拡充、野菜などの輸入激増にたいするセーフガードの発動など必要と考える。ミニマムアクセス米、生産者米価、減反について基本的にどうあるべきか伺いたい。

上村会長 ミニマムアクセス米について、政府は生産調整に影響なしとしているが、影響はあると考えており、縮減・廃止を主張してきた。
 生産者米価=生産調整が暴落を防いでいると考えている、生産調整によって魚沼米の価格が維持され、魚沼米が一番恩恵を受けているのではないか。稲作経営安定対策の廃止は残念で存続を希望する。廃止ならこれに変わる制度を作るべきで、担い手だけの制度であってはならない。
 減反=実験的に1〜2年自由に稲を作らせてみてはどうかと思っている。生産調整は必要であるが、転作に取り組める条件整備が必要である。

町政レポート NO.878 2002. 9. 15.日本共産党津南町議員団

  大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

9月17日10時開会 議会傍聴に是非おいで下さい

  9月定例議会は、9名の一般質問からはじまります。今議会に提出された案件は、収入役の選任、教育委員会委員の任命の同意、国民健康保険の一部改正条例、平成14年度補正予算、平成13年度一般会計、特別会計決算の認定など30案件、また請願、陳情など4件が審議されます。会期は17日〜20日です。ぜひ傍聴においで下さい。
 日本共産党2議員の一般質問要旨を報告します。

質問要旨 大口武

1、コメ政策「改革」について、
 食糧庁生産調整研究会は、「コメ政策の再構築にむけて」と題し、中間とりまとめを公表した。改革案では、輸入米には手をつけず、米価を市場原理にゆだね、米価の大幅な引き下げを狙っている。
稲作経営安定政策の廃止を明言し、減反については、面積配分でなくこれ以上作るなというすうりょうはいぶんにする、それを行うのは、第三者機関が行う。また国は減反目標を設定せず、転作奨励金など支援は、一切しないなどが盛り込まれている、
@農業委員会としてこの「改革」案にどのような見解をもち、対応されるのか、
Aミニマムアクセス米、生産者米価、減反について、基本的にどうあるべきか、農業委員会としてのご見解を承りたい、
2、農地制度の見直しについて、
食糧自給率が4割を割り、農地が減り続けるているなかで、一般の株式会社の農地取得を自由化しようとしている、耕作者主義の農地法の根幹が崩されようとしているが見解を伺いたい、
3、有事法制について、小泉、自・公・保内閣は、第154国会で有事法制を継続審議とし、次の臨時国会での成立を狙っている。
7月議会では、平和を願う町民の請願が委員会審議の段階で廃案となった、何よりも優先しなければならない平和の維持と、自治体にもね町民生活にも重大な影響をおよぼす有事法制について議論すべきと考える、
@有事法制は廃案にすべきと考えるが町長の見解を伺う、
A日中戦争、太平洋戦争等で自治体はどのような役割をはたしてきたのか、調査し知らされたい、
B町4役をはじめ、町幹部もこの法案を充分検討する必要があると思うがその考えはないか、

質問要旨 藤ノ木浩子

1、介護保険制度の改善を、
@要介護認定者実態調査の結果を自治体としてどう見ているのか、その現状をどう評価されたのか、
A第2期介護事業計画の概要を伺う、
B低所得者の保険料は減免を
(ア)3年に一度の介護保険料見直しで、その試算はされたのか、また見直しの根拠を知らされたい、
(イ)低所得者策のない介護保険料には、生活保護基準以下、またそれ以下の世帯の減免制度を創設すべきと考えるが、さらに検討されたのか伺う、
C訪問介護利用料は、来年から3%から6%に引き上げが予定されている、サービス抑制にならないよう引きつづき軽減すべきと考えるがどうか、
D介護保険は、保険料・利用料が払えなければサービスから排除される、この仕組みを是正していくためにも、国の負担を増やしていくよう国に求めていくお考えはないか、
2、病院問題について、魚沼における高度医療を考える検討会で示された、県の病院構想について伺う、
@県は魚沼に、新たに基幹病院を作る方向なのか、
A基幹病院構想についてわかりやすく説明いただきたい、
B魚沼の医療を再編成するという方向で町立津南病院を守っていけるのか、
3、未実施の小・中学校は耐震診断を、
学校施設は、子どもたちが1日の大半を過ごす施設であり、地域の防災の拠点としての役割がある、町内小・中学校の耐震診断未実施の建物の耐震かを願いたい。

町政レポートNO.877 2002. 9. 8.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

有事法制 自治体と住民を戦争に動員

 @招集業務、出征家族・戦死者遺族の援護、A各種物資の生産・配分、B食料をはじめ木材・木炭・水産物の増産、C輸送力の増強、D用務動員、E企業整理、Fそれらにかかる経済警察、G防空、人員・建物の疎開、人員疎開の受け入れ、H国民運動の指導、
 これらは戦争当時、地方でとくに重要とされた自治体の戦争業務です。
 小泉内閣は継続審議になっている有事3法案を秋の臨時国会での成立を狙っていますが、この法律が通れば、自治体(町)や住民はとんでもないことになります。武力攻撃事態法案第2条では、自治体に対し、日米両軍隊の行動が「円滑かつ効果的に行われるために」「物品、施設又は役務の提供、その他措置」をとることを求められています。8条では「国民の協力」義務が明記されており、協力を拒否すれば罰則を受け、自治体が拒否すれば総理大臣が直接執行することになっています。協力の内容はすべて先送りにされたままですが具体的な戦争協力をあきらかにして自治体の反撥を招かないようにという政府の作戦です。しかし、戦争の準備・遂行のためには自治体の協力なしでは不可能です。

アメリカの介入戦争にも自治体や住民が協力させられる

 現在の自衛隊法でも戦争の際には自治体を強制する仕組みになっており(103条)防衛出動が命令されれば戦闘行動を行う地域には病院や土地、家屋などを使用し、物資の保管や収用をすることができます。ではなぜ新たに有事法を作るのか。それは@防衛出動が命令されなければ動員できない。A自衛隊の戦闘地域に限られる。B全国の自治体などを戦争準備の段階から動員できない。C米軍の戦闘行動に自治体を動員できない。という問題をかかえているからです。
 主として有事法案はこの問題を解消してアメリカが他国へ介入戦争を開始したらただちに自治体などを動員して、戦争準備、戦争遂行の態勢を築くことができるように法案が提出されているのです。
 小泉内閣は有事法制が日本を外国の侵略に備えるもので、国民の安全と財産を守るためだといいますが、これはアメリカの戦争に参戦協力するために自治体、国民を動員するという本質を隠すものです。
 米軍基地をなくし、アメリカの戦争に協力する方針をやめれば日本への大規模な侵略・武力攻撃はありえないのです。

町政レポートNO.876 2002. 9. 1.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

障害者福祉の現状を視察

 小泉内閣は、医療・介護・年金などの社会保障の切り捨てを押し進めようとしています。国の悪政から住民のくらしを守のが自治体の役割です。
 総文福祉常任委員会(藤ノ木浩子議員所属)では、8月23日障害者施策を充実させていくために、障害者・児の福祉施設を視察研修してきました。
 最初に、小出町の魚沼学院(知的障害児施設)魚沼更生園(知的障害者更生施設)を訪問しました。
 18才未満の児童が入所できる魚沼学院では、定員60名のところ、少子化の影響や小さいころは、家庭で養育するといった方も多く、49名の在園数となっていました。学園創立40周年を迎え、施設の老朽化や入園児の重度化、一部屋に5名の児童が入所していることなど問題点が出されました。
 また、18才をすぎた児童は、大人の施設に移動しなければならないのですが、障害者の施設に、は入れない方が14名もおられるそうです。
 魚沼更生園は、定員40名で満床状態で待機者もいるそうです。定員増の計画はないのか伺ったところ、分園といったかたちで要望してみたが、とりあげていただけなかった、国は福祉を充実させる方向がない、と話しておられました。
 二つ目は、守門村の精神障害者通所授産施設「またたびの家」とグループホーム「またたび寮」を訪問しました。昭和54年家族会設立と作業所の自主運営からはじまった、またたびの家は住み良い村づくり、地域づくりを目的に障害があってもおなじ村民だという意識、社会参加の場があるという基本理念をもとに、平成8年両施設が開設されました。その間、家族会自身の勉強会はもちろんのこと、村民に働きかけ、協力者養成講座も年3〜4回開き、村長をはじめ、助役、教育長、議員も参加する学習会となり、地域福祉を支える土台づくりをした経過を伺うことができました。
 またたびの家は、障害を区別せず施設を利用したい人はどなたでも受け入れているそうです。

来年4月障害者の福祉制度が変わる

 障害者がヘルパーや施設を利用する際、これまでの措置制度から、本人が事業者と契約する支援費支給制度になります。10月から申請が始まります。遠慮せず、町福祉保健課に相談を。

障害者の支援費対象ービス

身体障害者 施設サービス「療護施設・更生施設・授産施設」居宅サービス「ホームヘルプ・デイサービス・ショートステイ」

知的障害者 施設サービス「更生施設・授産施設・通勤寮」居宅サービス「ホームヘルプ・デイサービス・ショートステイ・グループホーム」

障害児 居宅サービス 「ホームヘルプ・デイサービス・ショートステイ」

町政レポートNO.875 2002. 8.25.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

地方交付税の削減を許さぬたたかいを

 市町村合併をすると地方交付税は確実に削減され、合併特例債は返済時に自治体負担は3割ですむが「いまやろうとしている公共事業などを合併特例債に振り替えてやることであり、今の予算規模に上のせされて純増するものでない」(県合併支援課・岡田課長補佐)とか「合併すれば行政サービスは高い市町村にならない、公共料金などは低い市町村にあわせると説明してきたが、試算すればサービスの低下や負担増になる」(安田町町長)など市町村合併は国の財政負担を減らすことに真のねらいがあることがますます明らかになってきました。

制度改悪をねらう小泉内閣

 市町村合併に関係なく小泉内閣は地方交付税の制度そのものを改革の名による改悪しようとしています。
 小泉首相は6月7日付けで経済財政諮問会議にたいし、国庫補助金、交付税、財源移譲と配分のあり方を三位一体で検討し、1年以内に目途をたてるよう指示しました。その中で地方交付税については、本来国が保障しなければならない地方の必要財源のあり方を全般的に見直すとしており、さらに地方自治体の財源力格差を是正する財源調整にまで手をつけようとしています。
 地方交付税制度は憲法の地方自治の本旨の実現のために「財源保障機能」と「財源調整機能」の二本の柱で支えられているもので、地方自治体にとってきわめて重要な制度です。津南町の14年度予算歳入のうち、地方交付税が占める割合は44.8%にもなっています。
 こうした小泉内閣の動きに対し、日本共産党議員団は、このことを許せば、行政サービスの低下は必至として、他議員にも賛成者として名を連ねてもらい裏面の発議案を提出。山田龍一議員が賛成討論を行い、全会一致で政府に意見書を提出しました。
 地方議会が国にもの申すことは住民の暮らしを守る議会の仕事として重要で、他の議会にも働きかけ広げます。

桑原加代子さん5区から立候補
 田中真紀子氏の議員辞職に伴う衆院5区の補欠選挙に桑原加代子さんが立候補することになりました。
 政治とカネにまつわる議員辞職は先の国会から4人。なかでも田中氏の去就と5区は全国注視の選挙区です。
 日本共産党は全県ピカイチの候補を5区にあて、金権政治と国民の暮らしをこわす小泉政治に風穴を開けたいと桑原さんに立候補を要請しました。津南町から国会議員をの願いを実現するためにご支援よろしくお願いします。

地方交付税の財源調整機能と財源保障機能の維持を求める意見書

 平成14年6月7日第16回経済財政諮問会議における内閣総理大臣指示にあるように、いま経済財政諮問会議等において、国の地方歳出の抑制を目的として、地方交付税の大幅削減と財政保障機能の見直し、国庫補助負担金の廃止・縮減による数兆円の削減などが議論されていることに、深い憂慮と危倶を表明せざるをえない。
 地方交付税は、「地方自治の本旨の実現に資するとともに、地方団体の独立性を強化することを目的」(地方交付税法第1条)に、財源の均衡化を図るとともに「地方団体がひとしくその行うべき事務を遂行することができるように国が交付する税」(同第2条)である。それは、地方団体が、すべての国民・住民に一定水準の行政サービスを提供するうえで、必要不可欠の財政的支柱になっている。国から地方への税源移譲が行われる場合にも、税源が偏在する現状では、地方交付税の役割は、ますます重要となる。
 国庫補助負担金もまた、法令と制度にもとづいて、地方自治体が担う教育や福祉の標準的な水準を確保するために、国の支出が義務づけられているものが少なくない。
 こうした地方交付税や国庫補助負担金にっいては、国の一方的な都合によって、制度改変や大幅な削減が行われるならば、地方自治体が「住民の福祉の増進を図る」(地方自治法第1条の2)という基本的役割を果たすことに支障をきたし、国民生活の全般に著しい困難をもたらすことは必至である。
よって、政府においては、地方交付税と国庫補助負担金を含め、必要な地方財政総額を確保するとともに、地方交付税制度の根幹である財政調整機能と財政保障機能を堅持するよう強く要望する。
 以上、地方自治法第99条の規定により、意見書を提出する。
平成14年7月 日

新潟県中魚沼郡津南町議会
議 長  高 橋 満 男

町政レポートNO.874 2002. 8.18.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

8月15日は家族で平和について考える日に

 終戦57周年 平和、民主、くらしをまもる 日本共産党

 あの悲惨な戦争体験をつづった女たちの戦争≠今年も開いてみました。読み返すたびに、二度と過ちを繰り返さないことを願う体験者の声に胸がいっぱいになります。津南町で生まれたこの一冊が、日本の平和、世界の平和を考える出発点にることを念じている編集委員のみなさんのお気持ちに、つよい共感を覚えます。
 私の家にも戦没者がおります。優秀で働き者だったそうです。20世紀は、日本の侵略戦争によって、310万人の日本国民と、2,000万人にも及ぶアジア諸国民の犠牲者を出した歴史の事実を、私たちは忘れてはなりません。そして8月15日は平和について家族で考え話し合ってみませんか。
 今、日本は平和な国なのでしょうか、先の国会で有事法案が大問題となりました。これは、国会議論で明らかになったように、海外でアメリカの戦争に協力している日本の自衛隊が攻撃された場合も、我が国への武力攻撃とし、自衛隊が武力行使できるようにする法案です。
 日本国憲法は、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないよう決意し(前文)第九条では、戦争をしない国の原点になっています。
 有事法案は歴史の教訓から平和を葬り、日本を戦争できる国に変えようとしているのです。

平和宣言の町こそ有事法案に反対を

 津南町は、核兵器廃絶平和宣言をしました。しかし、議会は、有事法制に反対だとする町民からの請願を廃案としました。私たち日本共産党は、いまから80年前に誕生し、そのときから、反戦平和と国民主権を一貫して貫いてきた党です。歴史の教訓をふみにじる平和の願いに逆行するやり方は、断固反対です。

町政レポートNO.873 2002. 8.11.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

町民バス できる限り全集落を対象に検討する=町長

 7月定例議会一般質問で大口議員は、町民バス運行について、原則として全集落にバスを通すこと、料金は定額にすることや、計画の進み具合などを質問しました。
 町長答弁は、総務、学校教育、福祉保健、建設、病院など関係各課の係長8名で庁内検討委員会を立ち上げ、現状の把握と、バス路線運行補助事業制度改正に伴う県補助に対応する検討を行っているとし、審議会も作って補助事業にのらない路線についても、来年度予算に反映できる時期までに間に合わせたいとし、さらにできる限り全集落を対象に検討するとしながら、必ずしもバス路線でなくとも基本的には地域の交通確保にはどのような手法があるかも検討するとしていました。

生活交通確保計画策定委員会が発足 

 審議会として、老人会・婦人会・津南中PTA・上郷中PTAから各1名、地域代表として上郷川西地区、外丸地区、秋山郷、津南原から各1名(委員は、寺石、外丸、大赤沢、所平から選出されています)議会からは総文委員長滝沢三男氏(委員長)社会福祉協議会事務局長福原輝夫氏(副委員長)の10名が生活交通確保計画策定委員です。
  第一回委員会では、現状把握と現在のバス路線が補助対象になるよう秋山線の延長や増便・鹿渡新田までの延長等の改善策も出された模様です。次回の委員会は8月21日が予定され、具体的な計画を決め、県に提出される見通しとなっています。
 町周辺の集落・いま交通手段のない地域に対する町独自の生活交通確保対策については、来年度予つんに反映できるようにということですが、12月ころには計画したいとしています。
 財政上のの制約はありますが、動く公共施設としてのバス、あるいは他の交通手段を確保することは、町周辺地域の格差是正、特に高齢者や子どもたち、交通弱者対策として重要な課題です。また、中学生の部活や高校生の通学対応についてもなんとかしてほしい、との要望もありますし、町の行事などにも足の心配がなければ、もっと参加したいとの声も寄せられています。
 庁内検討委員会も、住民サイドの計画策定委員会も、広く地域の声が生かせるよう知恵をしぼって、町民に喜ばれる町民バスにしてほしいものです。

町政レポートNO.872 2002. 8. 4.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

住民の医療を確保し、健康を守っていく病院問題をどうか考えるか

 7月定例議会における藤ノ木浩子議員の病院問題に対する町長答弁を報告いたします。

浩子 常勤医師の確保をどうするか

町長 小児科は毎日の診療体制となったが今後、常勤化を含め検討していく。石川・田中先生からは、病院を支えていただけることを確認している。田中先生は出前講座や生活習慣病にかかわっていただくようお願いしている。診療体制安定のため、引きつづき努力していく。

浩子 「魚沼地域における医療の高度化を考える検討会」で、どのような議論が出、具体的方向が出されたのか。

町長 7月24日大和町役場にて、県より魚沼医療の説明会がなされる。県の素案では、現状と問題を3つあげている。
 1つは、3次救急医療が長岡日赤で1時間以上かかり遠い。2つ目は、医師・医療機能の充実困難。3つ目は、2次医療の確保が充分でないことをあげている。
 魚沼地域全体としてどうあるべきか相対的に言うと、基幹病院の整備ばかりでなく、地域の医療機関相互の連携、機能分担のあり方を検討する必要がある。
 魚沼地域の医療圏は、オーバーベットそれに近い状況で単に既存の病院を基幹病院として充実するのは困難である。高度医療の他、1次、2次医療機能の整備検討が必要である。

浩子 4月からの診療報酬引き下げの影響はどうか

町長 今年2月分の試算では、薬剤費、リハビリの減額が88%をしめており、月約450万の減収となる。

浩子 療養型病床導入の検討は。

町長 町民が安心して医療を受けられるよう検討していく、病院内でも検討するよう指示している。町民の病院に対する信頼、あるいはニーズを重視した検討が大事である。

8月1日(木)役場ロビーにて、広島平和記念式典に参加する中学生3名引率の先生2名の壮行式が行われました。中学生の決意表明では「人間が起こした戦争は、人間の手でやめさせなければ…」と、平和への願いを語ってくれました

町政レポートNO.871 2002. 7.28.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

どう考える 近隣3町村との合併

 7月定例議会での合併問題にかかる大口武議員の一般質問と答弁の要旨をほうこくします。

大口 4町村(津南・中里・松之山・栄村)の合併となれば津南が中心となると思うが、津南町と合併したいとする声は、それぞれ町村の一部の地域と一部の人の声である
 「人口減・少子化・高齢化でやっていけない」「これといった産業もなく生き残れない」との声もあるが、合併すれば、町村の名も役場もなくなり、職員の大半がいなくなり中心街はさびれる。予算も地元で使われるとは限らず独自の施策もなくなる。これでは「生き残った」とは云えない。こう考えると津南町から他の町村に軽々に合併を働きかけることは慎むべきと思うがどうか

町長 それぞれの町村の主体性を尊重しなければならないのは当然で同感である

大口 今年中に結論を出すということだが、十日町広域6市町村の合併はなくなったと思う。近隣3町村との合併は分村してでもというには時間がない。「合併しない」とするか「津南と合併したいとする町村があれば検討する」とする以外にないのではないか。

町長 そのような観点も含め今後町民の方々の議論をいただきたい。特に議会との密接な意見調整のなかで、一定の方向を出したいと考えている。分村してでも津南と合併するという声は聞いていない。

大口 今後町民の情報提供・意見聴取をどうする。

町長 現状での我が町の総意とすれば、衛生施設組合(4町村)の範囲か、単独でいくかということになる。それぞれの町村の自主性を重んじていくが、他町村の動き、情報が重要と考える。他の町村との関連がどうなのか、そのことをふまえた情報提供が町民に必要とあろうと考える。これらを通じ町の総意としてどうなのかということになると思う。

大口 4町村が合併したとすると地方交付税は段階補正で現在の合計数値より10億円減、総額で15億円減になると推計するがどうか。
 また、20年後までくらい合併に伴う財政上の影響をシミュレーションすることが必要だ。

助役 段階補正に密度補正を加えると9.7億円減となり、推計に大差はない。
 20年後までのシミュレーション当然必要でいま進行中である。ただ国がいま、税財源委譲、地方交付税、補助金のあり方を見直すとしており結果がでなければシミュレーションは不透明になる。
 津南町が合併せず単独で行けば財政的には、お示ししたように十分やっていけると思っている。

町政レポートNO.870 2002. 7.21.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

有事法制3法案に反対する請願・・・闇に葬る

 7月定例議会は、15日から19日の5日間開催されました。審議された議案の一部を報告いたします。

町民からの請願を廃案

 総文福祉委員会(藤ノ木浩子議員所属)は、付託された「有事法制に反対する請願」を審議しました。
 この請願は、ストップ有事法制津南の会(代表滝沢秀一)から出されたもので、この法案は、アメリカがアフガニスタンで戦争を続けている今、日本の自衛隊も戦争に参加している、その日本が有事法制をつくろうとしている。
 3法案は、アメリカが行う戦争に日本の自衛隊が武力を行使できるとし、有事の際は、国民を総動員し、財産など収用するとともに、自治体、公共機関などの責任、役割を明らかにしたものです。
 浩子議員は、法案全文を示し、この法案は、憲法に照らしても、明らかに違反している。武力行使ができるこの法案は、さらに戦争への不安をかきたてるものだ、平和憲法こそが、平和の備えではないかと主張しました。
 他の議員からは、大変な意見が続出しました。
●緊急事態に備える法は必要だ、有事は戦争のことばかりいうのではない、テロ、不審船事件もある。
●有事があったときのために、自衛隊が必要だ。
●この会は、特定の政党が出したものではないか。
●憲法があっても、攻めてくる危険があるから、法をつくるんだだから、憲法を変えねばならない。
●武力できたら、武力でかえす。
●国会議員が、戦争に導くことはないだろう。
●法案の中身がよくわからない、勉強不足だ。
 などだされましたが、1時間半ほど審議すると、いつになっても終わらないから審議未了だ≠ニして採決をとり、賛成1反対4でこの請願を廃案にしてしまいました。
 残念なことに、紹介議員となった方も審議にはいると、反対の態度をとりました。
 浩子議員の有事法制にたいする一般質問では、法案は急ぐべき制度ではない、憲法は高く評価し大きな存在であると認識している。と、町長は答弁しています。
 町職員労組も署名をあつめ、中央に提出しています。
 みなさん!戦争のできる国にしていいのかどうかが、1人1人に問われています。今こそ、みんなの声を上げ平和憲法を守りましょう。

町政レポートNO.869 2002. 7.14.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

7月15日10時開会、議会傍聴にどうぞ

 冒頭、四戦した小林町長の所信表明、続いて一般質問となります。一般質問は11名です。当局提出案件は病院事業決算認定など17案件で、請願・陳情・意見書の発議なども9件予定されています。会期は15日〜19日で、都合で16・18日が休会になる見込みです。ぜひ傍聴にお出かけ下さい。
 日本共産党議員2名の一般質問要旨を報告します。

一般質問要旨 大口武

1、津南・中里・松之山・栄村との合併を考える
 現状では、十日町広域圏6市町村合併の選択肢はないと思う。4町村が合併すれば津南町が中心になると思うが、津南と合併したいとする声は、3町村の一部地域一部の声であり、分村してでも津南と、というまでにはなっていない。「人口減・少子高齢化でやっていけない」「山間地でこれといった産業もなく生き残れない」などの声もあるが、生き残れなとして合併が進めば町村の名前がなくなり、役場がなくなり職員の大半がいなくなり、中心街はさびれることになる。予算もこれまでのように地元で消化されるとは限らず、独自の施策もなくなり、そうなってなんのための生き残りかと思う。
@こう考えると津南町が中心地になるにしても近隣3町村に津南町から軽々に合併を働 きかけることは慎まなければならないと思うがどうか。
A今年中に方向性を出すということだが、分村してでもというには時間がない。「合併 しない」か「津南と合併したい町村があれば検討する」という方向しかないのでは。 町長の感想を伺いたい
B4町村が合併した場合の、合併に伴う財政上の影響について、20年後くらいまでシュ ミレーションしてほしいが、どうか。
C今後、町民への情報提供・意見徴収をどのように考えているか。

2、地域農業システムづくり推進事業とは何か。同事業に津南町が指定されているが、 これは国の「育成すべき農業経営を40万戸程度に絞り、所得政策も含め施策を集中する」とする、中小農家を切り捨てるものではないか、町長の見解を求める。

3、町民バスの計画・実施はどうなっているか
@8月中に計画策定、10月実施は可能か。
A原則として毎日全集落を3往復する。運賃は定額にする。停留所は、フリーにする  か、集落内は200mおきに設置する。最大でも住宅から停留所は500m以内、こうした 基準は考えられないか。

一般質問要旨 藤ノ木浩子

1、住民医療を確保し、健康を守っていく
@常勤医師の確保をどうするか。
A魚沼地域における医療の高度化を考える検討会で、どのような議論が出、具体的な方 向が出されたのか伺いたい。
B4月からの診療報酬引き下げの影響はどうか。
C療養型病床導入の検討はどうなっているか。

2、有事法制について
 有事とは戦争のことであり、戦争のための法律である。
 有事法案は「武力攻撃が予測される場合」も含めた「武力攻撃事態」で自衛隊が「武力の行使」を実施できることを明記いています。
 また海外でアメリカ軍の戦争に参戦するために、罰則つきで国民を戦争に強制動員するという事態も国会審議での政府答弁などで明らかになっています。

 日本国憲法は、日本の侵略戦争を反省したうえで制定されたもので、
 前文では「政府の行為によって再び戦争の惨禍がおこることのないように決意し」と宣言し、第9条では「国権の発動たる戦争と武力による威嚇、又は武力の行使は国際紛争を解決する手段としては永久にこれを放棄する」と定めているものであり、有事法案は憲法を公然とふみにじるものです。
 憲法を生かすことこそ、日本の平和への備えではないでしょうか。

 いわゆる「有事」の際に、国民を動員し、国民の財産を収用するなど、住民の福利・生活の安全を確保する責を負う自治体にも重大な影響を及ぼすものであり、
 内閣総理大臣に、地方公共団体に対する指示権や、直接執行権を与えることは、地方自治の本旨に反し、民主政治の基盤をほりくずすものです。
 「平和の町」宣言をし、平和教育を進めようとしている津南町長として有事法案にたいする見解を伺いたい。

町政レポートNO.868 2002. 7. 7.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

子どもたち孫たちに核兵器のない21世紀を

子どもたちに平和・いのちの大切さを

 昨年の9月議会で、藤ノ木浩子議員は、子どもたちに平和教育の一環として、原水爆禁止世界大会への参加を要望してきました。
 核兵器廃絶平和町宣言をかかげる津南町としては、今年はじめて、中学生3名と引率の先生が、広島平和式典に参加します。被爆地広島を訪ねることは、平和を願う世界中の人々とふれあい、次代を担う子どもたちに、平和を願う心をしっかり伝えてくれるものと確信いたします。

44回目 国民平和大行進が津南町にもやってきた

 平和行進は、毎年5月から、広島・長崎に向かって開始されます。日本全土を11の幹線コースと無数の網の目の行進でつなぎます。
 6月26日津南町にやってきた行進に、党議員団も参加し、津南町をはじめとした近隣市町村を訪問しました。小林町長、高橋議長からは、日本政府に被爆国として核兵器廃絶に、責任ある態度を求める要望書に署名と募金をしていただきました。
 5月に北海道を出発した、通し行進者の豊田一子さんも、50日を経過したとはいえ、日焼けした顔に疲れも見せず、元気良く津南町を訪問してくださいました。
 党議員団は、そのとき非核自治体として、原爆写真展開催とパネル購入を要望しました。
 核兵器のない平和な世界こそ、国民共通の願いです。アメリカの言いなりの日本外交で「戦争のできる国」にしてしまってからでは遅いのです。
 今こそ、非核平和の願いを大きく広げていこうではありませんか。

町政レポートNO.867 2002. 6.30.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

だいじな農委選挙、農業つぶし許さぬ力を地域から

農家の願いにこたえる農業委員を!!

 小泉内閣はひどい農業つぶしをすすめていますが、農業委員会がその農政の推進役になるのか、それとも農家の立場に立って活動するのか、が問われています。
 日本共産党は農家の要求や農政問題を日常的にとりあげ、積極的に行動し、農家の要求を第一にする農業委員会をめざし中田人士氏が立候補します。

ストップ「小泉農業改革」!!

 「小泉農業改革」(農業構造改革推進のための経営政策)は、300万戸の農家のうち、40万経営(農家と法人)程度に農政を集中し、8割の農家は「生きがい農家」として位置づけ、所得政策も「育成すべき農業経営」に限定するものです。
 津南町にあてはめると約1,900戸の農家のうち240戸程度に農業生産の太宗を担わせ、あとは趣味での農業として、中小兼業農家をおとしめ、お好きなようにということです。
 これでは地域経済は成り立たず、町全体がすいたいするのは明らかです。
 農業は政府の政策そのまま農家の経営と生活にひびきます。そして、町はその政策の執行責任を負わされます。津南町は『地域農業システムづくり推進事業』の実施町村に指定され「構造政策」の推進のための準備をすすめます。この事業のパンフレットには、兼業農家の役割として「農地・導水路等の保全管理」と明記され、農業生産者としての位置づけはありません。

農業は町の基幹産業、条件を生かした農業の発展を!!

 農業従事者の高齢化と担い手不足は深刻です。町内の認定農業者は152名です。町は認定農業者の育成強化を積極的に支援するとともに、意欲ある兼業農家も同様、積極的に支援し、「やりたい人、続けたい人すべてを担い手」として位置づける。そして、後継者に生活・研修・資金の支援に「青年農業者支援制度」を創設し、整備された農業基盤を生かし若者が希望を持って農業に取り組めるようにすることを提案します。
 減反については、さらに条件整備をすすめ、減反した人に損をさせないことを基本にすべきと考えます。

真実を伝える赤旗を是非ご購読下さい。

町政レポートNO.866 2002. 6.23.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

日本共産党津南町農業委員、中田人士氏が立候補(予定)

 7月2日告示、7日投票の町農業委員選挙に日本共産党から7たび立候補の予定です。
 中田氏は頼りにされている農業委員で現在、農政部会長・企画委員としてだいじな役割を果たしています。
 公選農業委員は16名、農協・農業共済組合から各1名、議会推薦(町長任命)4名、計22名で構成されることになっており、議会推薦は、議会・土地改良区から各1名、女性2名の推薦が内定しています。有権者は現在4,406名です。

農業委員会の役割

 日常の大事な仕事は農地を守り、有効利用をはかることで農地法などにもとづく行政権限がある農業委員会にしかできないことであり、地域農業の維持や環境保全にかかわる重要な仕事です。
 また、農民の要求や農政問題を日常的に取り上げ、自治体などに農業振興策などを提案・建議し、実現に力を尽くすことも農業委員の重要な仕事です。
 町行政に対応した全農家を代表できる唯一の組織となってきている農業委員会のこの役割はとりわけ重要です。

続けたい人、やりたい人は、みんな大事な担い手です。

 日本共産党は農業の再建と食糧自給率の向上を、21世紀の国民の生存にかかわる課題と位置づけています。
 小泉内閣は、輸入急増や価格暴落は野放しのまま大規模経営に農地や施策を集中し、日本農業の多くを担っている中小農家を切り捨てようとしています。
 農産物価格をすべて市場にゆだねる農政が、小規模農家だけでなく育成の対象とする大規模経営にも大打撃になることは明らかです。
 家族経営を大事にして支援し、農政の対象にすることを要求します。農家経営の安定には農産物の価格政策が不可欠です。国の農業予算の重点を価格・所得保障に据えるよう要求します。

真実を伝える赤旗を是非ご購読下さい。

町政レポートNO.865 2002. 6.16.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

サテライト病院(分院)の道を選んだ、2市2町の自治体病院

 前回は、高度医療施設をもつ公立置賜総合病院と、2市2町の各自治体病院がサテライト病院となった、その実態について報告いたしました。
 現状の問題点の1つは、医師確保がさらに難しくなったことです。医師派遣の権限は、公立置賜総合病院がにぎっていて、派遣された医師により診療科が変わることもあるそうです。
 2つめは、病院運営が赤字であるためにこの公立置賜病院構想に参加し、経営的にも楽になるかと思っていましたが、赤字は全く解消されなかったことです。
 3つめは、赤字が解消されなかったことに加えて、高度医療をもつ基幹病院の負担も負わなければならなくなり、今までよりさらに自治体負担が増えたことです。
 これで住民が要望する地域医療が守られるのでしょうか。

地域医療とはどうあるべきか≠ゥら始まった高畠町の病院づくり

 病院の合併に加わらず、町単独で病院建設の道を選んだ公立高畠病院を視察してきました。
 人口約26,000人の高畠町は、せまる高齢化にどう対応していくかが大きな課題でした。老朽化した病院の改築が求められているなかで、住民の需要に応える、信頼に応える病院づくりが議論されました。病院建設準備委員会でも、議会でも地域医療をどうつくっていくか∞高畠町の目指すものは何か≠議論し、町民アンケートも実施したそうです。
 そんななかで高齢化にむけ、老人福祉の強化、町民の健康増進を目指した病院像をつくりあげていったそうです。
 新築された病院は、ベット数130床診療科7科(内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、泌尿器科、眼科)が稼働し、さらに、住民要望であった人工透析(10床)診療科も実施が可能になりました。
 医師の体制については、常勤医師が14名おり、福島大学からは小児科医師を、そのほかの科は山形大学から派遣していただいているとのこと。医師確保には、大学との頻繁な交流が不可欠であること、大学と協力し、病気の予防に重点を置いた研究で、連携を深めていそうです。
 その一つがノードック検診です。70歳以上の町民全員を対象とし、自己負担はありません。また、生活習慣予防検診も実施されていました。

健康と福祉の町づくり白鷹町

 白鷹町では、老朽化した病院の改築とあわせ、保険福祉センターや老人保健施設も併設した健康と福祉の町づくり計画がすすめられていましたので、病院建設も町独自にすすめることに決めました。
 両町とも、町独自の病院で良かった、特にお年寄りからは、喜びの声がよせられているそうです。

みんなの声で地域医療を守っていこう!

 多くの自治体病院が経営に苦しんでいる状況のなかで、今年4月はじめて診療報酬が2,7%引き下げられました。病院経営はさらに大変になります。また、一般病床を療養型病床に転換するかどうかの選択もせまられています。
 町の将来にとって、必要な地域医療はなになのか、みんなで考えるだいじな時期ではないでしょうか。
 ご意見をお寄せ下さい。

真実を伝える赤旗を是非ご購読下さい。

町政レポートNO.864 2002. 6. 9.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

山形県公立置賜(おきたま)病院構想(厚生省モデル)では、地域の病院はなくなる

 6月3・4日の2日間にわたり日本共産党議員団は、病院問題で厚生省のモデルとなった山形県の公立置賜総合病院とサテライト(分院)医療施設となった病院の現状と問題について、視察研修してきました。
 今、国・県は、高度医療施設をもつ基幹病院をつくり、その周辺自治体の病院を、サテライト病院にする構想をすすめています。魚沼地方にも、その構想を検討する委員会が、昨年より動きだしています。
 置賜地方では3市5町の各自治体がそれぞれの病院をもっていました。しかし、この地区にだけ、県立病院がないということで、その要望をしてきたそうですが山形県は、自治体に働きかけ病院の合併をすすめたのです。
 参加した自治体は、2市2町(斜線部分)でその中心部に、高度救命救急センターをもつ公立置賜総合病院(520床)を新たに作り、各自治体の病院のベット数を大幅に削減して、置賜広域病院組合を設立しました。
 表は、統合する前の各自治体病院のベット数と、統合してからの現在のベット数です。長井市は、483床あったベット数を一般病床50床精神病床60床の合計110床に減らされました。

病院合併では地域医療は守られない

 基幹病院の公立置賜総合病院は390億の事業費をかけて作られました。建設整備に要する経費の負担割合と、管理運営に要する経費の負担割合は表の通りです。
 長井市立病院は、病床利用率が70%台と低いけれども、医業収支が96〜97%と赤字も少なく、比較的良好な状況で運営されていました。
 しかし、一般会計からの繰入金率が4%前後と低く、特別交付税からの繰り入れもされず、赤字を増やす結果となりました。医療機器は古くなり、不良債務は4億円になったそうです。
 その長井市立病院が、中核病院のサテライト施設となった今は、6階建て病院が、4階のみ入院ベットとして使われていること、医師派遣の権限は、公立置賜総合病院がにぎっていて、派遣された医師により、診療かが決まるのだそうです。こんなひどい話はありません。
 南陽市立病院は、251床あったベット数を50床に削減され、サテライト病院となりました。当初医師は6名の計画でしたが、3名でやってほしいと言われ、議会としても医師確保の要望を出しているけれども、実現しないそうです。
 サテライト施設の問題はサテライトで解決すること、また、赤字があるということで、近隣市町村と一緒にやらざるを得ないと判断して、この病院構想に加わったにもかかわらず、サテライト病院は、病院としての経営が成り立つベット数ではないのに、さらに基幹病院の建設・管理・運営費の負担まで負うことになり、二重三重の苦しみを背負うことになりました。

町に病院があるからこそ生きていける

 国の医療費削減政策の中には、今ある一般病床(入院ベット)を半分にしてしまおうという考えがあります。
 そのモデルとなった置賜方式では、ベット数を大幅に削減されたばかりでなく、これまでおこなってきた地域医療を提供できなくなってしまったのです。
 新潟県は、魚沼地方(北魚・南魚・十日町・中魚)に、高度医療を考える検討会を立ち上げ、置賜方式を提案しています。
 次週は県の誘いに参加せず、町の病院として単独で頑張っている白鷹町と高畠町の地域医療の実態を報告します。

町政レポートNO.863 2002. 6. 2.日本共産党津南町議員団

 大口武 65-4467 藤ノ木浩子 65-4274

地方交付税が減るから、合併しなければならない?

「こんなに交付税が減らされたら合併しかない」などの声もありますがほんとでしょうか。
 表は最近3カ年間の地方交付税の推移です。これを見ると交付税は減らされて起債(借金)がふえたことになります。
 しかし、これは国が地方財政対策の方法を変えたためで、実際は地方財政に負担がふえるものではありません。減らされた大半は、臨時財政対策債として振り替えられた分です。
 臨時財政対策債は13年度から始まりました。地方交付税の財源不足分を、いままでは地方交付税特別会計からの借金でまかなって自治体(町)に交付されており、その借金の返済は国と地方が折半で負担することになっていたものを、国の負担は一般会計で、地方の負担は各自治体の臨時財政対策債(赤字債)でまかなうことにしたのです。
 これによって地方交付税はそれに応じた額が減ることになりました。この赤字債はそもそも地方交付税の振り替えであり、その元利償還(借金返済)については全額その返済年度に地方交付税として交付される仕組みになっています。また使途についても限定されてはいません。ですから地方交付税が減ったかどうかは臨時財政対策を加えた額で比較しなければなりません。

合併すれば交付税は大幅減に

 「交付税が減ってはやむを得ない」という議論は正しくありません。それどころか逆に合併すれば図のようにその地域全体にきている地方交付税は大幅に減ります。
 仮に十日町広域圏6市町村が合併すると約190億円の交付税が約4割80億円もの減額が推計されています。図の上の部分、合併算定替えによる交付税の増加額は激変緩和のために設けられたのです。
 「合併支援策」といわれていますが合併による「傷の手当て」というべきものです。

しんぶん赤旗をぜひ、ご購読下さい。


03/02/03



これ以前の町政レポート

トップページに戻る